測量・設計・地質調査・土壌調査 群馬県伊勢崎市(株)トライワークス http://torai.info/

〒372-0057
TEL
FAX 
群馬県伊勢崎市末広町147-4
0270-26-7634
0270-26-2165

  • Home
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 測量、設計
    • 土壌汚染調査
    • 地質調査
    • スウェーデン式サウンディング試験
    • 電子納品
  • ごあいさつ
  • お問い合わせ






業務内容:【 地質調査 】
 地質調査は、簡易なスウェーデン式サウンディング試験から、1m毎に標準貫入試験を行うボーリング調査まであります。
 確実な調査は、ボーリング調査を数多く実施する事ですが、一般住宅では費用が多く掛かります。
 ここではボーリング調査の確実性を述べます。
1 機械の回転により土砂や岩盤を掘削する為、硬い地盤も掘削出来、硬い地盤(支持層)の厚みが確認できる。
2 標準貫入試験を1m毎に実施し、日本で一番普及しているN値の観測が出来、基礎設計が確実な物となる。
3 同時に土砂資料が採取されるので、地下の土砂の状態が目で観察できる。
4 地下水の位置が観測出来る。
等があります。

【 調査後の基礎の検討の概略 】
対象となる構造物の大きさにより、支持層(十分な厚みある硬い所)となる土砂の位置を決めます。
計算式を使用する場合
1 支持層までの土砂の種類を決めます。
礫質系の土、砂質系の土、粘土系の土 (系とは土砂の主成分が何かを表します。)
土の分類試験(粒度試験)をしていれば分類が確実です。
2 分類された土砂毎に土の重さである単位体積重量を推定します。(推定の1回目)
3 支持層の定数である内部摩擦角や粘着力を推定します。(推定の2回目)
4 告示や示(指)方書に則って支持層の長期地盤支持力を算出します。
N値を使用する場合
1 多くの書籍にN値から長期地盤支持力が推定出来る表が、発表されているので、これらの表から総合的に判断し決定される。
等の方法を採ります。

この後、直接基礎が不可の場合杭基礎の採用となります。


当ホームページのコンテンツを無断で使用することを禁止します。
All rights reserved 2009 http:/torai.info/ (2009/6/1〜
)